ドキドキしよう!!
始業式で短いお話をしました。
新年を迎え3学期も今日からスタートしました。皆さんには,たくさん「ドキドキ!」して欲しいです。どんな時に「ドキドキ」しますか。校長先生はバンクーバーに来て9か月経ちましたが,買い物に行って「ドキドキ」。初めて行った場所で「ドキドキ」。新しいことにチャレンジして「ドキドキ」。いっぱい「ドキドキ」しながら生活してきました。
「ドキドキ」するって悪いことじゃないよ。人は何かに新しいことに挑戦する時「ドキドキ」するよね。言い換えれば「何かに挑戦するからドキドキするのです」
前向きに目標をもって進もうとするから「ドキドキ」すると考えて,皆さんには,いっぱいドキドキして欲しいです。
3学期は「まとめ」だけじゃありません!
3学期は学年のまとめの学期と思っていませんか。実はまとめ以上に大切なのは新しい学年へのスタートを切るための準備です。まとめをきちんとしておけば新しい学年は大丈夫と考えてはだめです。まとめと準備は違います。まとめは学習に関すること。準備は学習を支える事全般と考えてみてください。
今まで返してもらった学習プリントをもう一度解きなおしてみる。これは「まとめ」そのプリントを集めて残すもの,捨てるものに仕分けをし,新年度用の新しいプリントファイルを用意すること。これが「準備」と考えてみてください。
児童生徒だけではなく,ご家族そろって新学年への「まとめ」と「準備」を始めてください。
みずき42号
学校文集「みずき42号」の編集作業が佳境に入ってきました。私は皆さんの書いた作文を読ませていただいています。「夢」「家族」「友達」「日本とカナダの違い」等テーマもバラエティー豊かで楽しく読むことができました。中には「ゲームセンターで出会ったおじいさんの事」や「地球規模の問題」に切り込んだ作文もありました。
どの作文もしっかり考えて書かれている作文が多く読み応えがありました。きっと良い思い出がたくさん詰まった学校文集ができると思っています。完成を楽しみにしていてください。
〇1月20日の課外授業は図工低学年です。テーマ:ひみつのたまご
準備物はクレヨン,色エンピツ,色ペン,のり,はさみ,1・2年下教科書
※2月の作品展示用に1学期5月に制作した「好きなものなあに」,2学期に制作した「ストローでこんにちは」の作品が残っていましたら,記名して持参してください。
平成30(2018)年1月13日