あと 4 回
あと4回で今の学年が修了します。「終了」と「修了」の違いを小学校高学年の人たちは
説明できますか?中学生や高校生は大丈夫ですよね。辞書で調べる。ネットで調べる。人に
聞くのではなく,自分の今の学年の「まとめ」として自分の言葉で説明できるようになって
ほしいです。
私は「終了」は時間の経過とともに終わりを迎えること。「修了」は目的・目標を達成したことで迎える終わりと考えています。そう考えると学校の「修了式」が「終了式」としない理由が見えてきませんか。(辞書とは少し意味が違った解釈です…注)
みなさんはもう少しで「修了式」を迎えます。みなさんの1年間の目的・目標は今どうなっていますか。無事「修了」と胸を張って言えますか。それとも,時間いっぱいで「終了」してしまいそうですか。
みなさんには,最後の最後まで「修了」に向かって努力して欲しいです。今この時期にラストスパートをかけられるかどうかが皆さんの人としての価値を高めていくのです。
最後のひと踏ん張り頑張れ!テレビに負けるな。ゲームに負けるな。マンガに負けるな!
第4回スピーチコンテスト
中学生による第4回のスピーチコンテストが先週ありました。私は参加できなかったの
ですが,中学生の代表5名によるコンテストは,高等部も聴衆として参加し盛り上がったと
いう事でした。優勝は「いじめをなくすには」というテーマでスピーチをした中学部1年生
の森田那波さん,準優勝は「二つの言語」というテーマの中学部3年和氣美久凜さん,3位
は「ギャンブル」というテーマの中学部1年生の村岡拓海くんでした。
中学部3年生の窪喜映太くんは「カレーライスの食べ方」,中学部2年生の浅岡 海くん
は「高齢者は運転するべきだろうか」というテーマで自分の意見を堂々と述べていたそうで
す。みんなの前で話すという事はなかなか大変ことです。ドキドキしながらのスピーチタイ
ムだったと思います。良い経験になったことでしょう。
首都圏学校説明会
2月24日 9:00~10:00頃まで文化学園大学杉並中学・高校の青井教頭先生が
来校されます。文化学園の資料だけでなく,「啓明学園」「宝仙理数インター」「聖学院」「都市大学等々力」「麗澤」といった首都圏の中学,高校の資料もご持参いただくことになっています。今年度の受験が終わった今だからこそ聞けるお話があるかもしれません,ロビーま
たは310教室で行います。ぜひおいでください。
〇2月24日課外授業は書道です。準備物を忘れないようにしてください。